TCSニュース
-
セミナー&フォーラム日中韓企業家フォーラム2025の開催2025年4月19日、日中韓三国協力事務局(TCS)と早稲田大学社会科学部が日中韓企業家フォーラム(TEF)2025を共催しました。このフォーラムは、日本経済団体連合会(経団連)、韓国全国経済人連合会(FKI)、中国国際商工会議所(CCOIC)の後援により行われました。 今年のフォーラムは「すべての人のための社会的イノベーションの推進: 東アジアにおける企業の社会的責任」をテーマとし、長期的な地域の繁栄を実現するために持続可能なビジネスモデルを幅広く取り組んでいる社会的企業に焦点を当てました。 図師執二事務次長はオープニングセッションにて、TEFは日本、中国、韓国のビジネスリーダーが一堂に会し、地域および世界の重要課題について議論するTCSの主要プログラムであることを説明しました。過去には、電子商取引、グリーン成長、高齢化社会におけるイノベーションなどがテーマとして取り上げられ、TEFの重要性は、最近の日中韓のハイレベル会合でも再確認されていると述べました。 早稲田大学社会科学部長の佐藤洋一教授は、複雑な社会問題に取り組むには、学際的なアプローチと多様な専門知識が必要であると強調しました。深い専門性はもちろん、複数の分野についての理解、異なる解析手法の活用、批判的思考のスキルの強化も同様に不可欠であると述べました。さらに、今年のTEFのテーマである社会的企業は、さまざまな社会的課題に取り組む上で重要な役割を担っていると指摘しました。 原一郎経団連常務理事、FKIのキム・ボンマン国際ネットワーク室長兼副会長、史銘(シ・ミン)中国国際貿易促進委員会(CCPIT)駐日代表処首席代表は、いずれも、現在の世界における三国間協力と社会的企業の重要性を強調しました。 セッション1では、三国の著名な教授陣が、社会的企業に関する研究と政策立案の最前線から得られた事例と知見を共有しました。セッション2では、持続可能な農業、グローバル人材、デジタル医療など、さまざまな分野の社会的企業の起業家が参加し、包括的で影響力のあるベンチャー事業のビジネスモデルや実績を紹介しました。 日中韓企業家フォーラム(TEF)はTCSの年次イベントであり、経済界の革新的なアイデアに関する関係構築、交流、共有を行い、日中韓の国境を越えた業務提携を促進する場を提供しています。▲図師事務次長による挨拶▲佐藤社会科学部長による挨拶▲原経団連常務理事による基調講演▲キム・ボンマンFKI国際ネットワーク室長兼副会長による 基調講演▲史CCPIT駐日代表処首席代表による挨拶▲集合写真▲セッション1▲セッション22025-04-19
-
その他TCS とAMRO、2 度目の延長に関する基本合意書に署名2025 年4 月16 日、日中韓三国協力事務局(TCS)とASEAN プラス3 マクロ経済調査事務局(AMRO)は、2028 年までの3 年間の協力期間延長に関する基本合意書(MOU)に署名し、ASEAN プラス3 地域全体の経済と金融に関する問題における共通の関心事に基づく、共通の取り組みについて再確認しました。 TCS とAMRO は、2019 年に最初のMOU に署名し、2022 年に延長を行いました。今回の2度目の延長は、共同研究、知識交換、能力開発などの共同活動における両組織間の継続的な協力を反映したものです。TCS とAMRO は、互いの専門知識を活用することで、協力の強化を続け、組織としての能力を高めるとともに、地域内外での経済・金融協力を推進する固い決意を再確認しました。2025-04-16
-
協議体第7回⽇中韓情報通信⼤⾂会合が中国・蘇州市で開催2025年4⽉11⽇、李熙燮(イ・ヒソプ)⽇中韓三国協⼒事務局(TCS)事務局⻑が、中国・蘇州市で開催された第7回⽇中韓情報通信⼤⾂会合に出席しました。この会合では、張雲明(ちょう・うんめい)中国⼯業情報化部(MIIT)副部⻑、姜道鉉(カン・ドヒョン)韓国科学技術情報通信部(MSIT)副部⻑、今川拓郎総務審議官が議⻑を務めました。 2018年に東京で開催された第6回会合後、初めて開催された今回の会合では、2024年5⽉に開催された第9回⽇中韓サミットを踏まえたさまざまな対策について話し合われました。各国の代表は、ICTの政策と実施に関する最近の進捗状況を説明し、産業発展の成果に焦点を当て、各国の成功事例を紹介しました。また、「次世代のICT」と「デジタル技術の⾰新的応⽤」に関する現在の展望、課題、今後の取り組みについて意⾒交換を⾏いました。 挨拶の中で、李事務局⻑は、⼤⾂会合によってICTに関する三国間の協⼒が引き続き活発化していることを強調しました。李事務局⻑は、最近の⽇中韓サミットにより、⻑く停滞していたICT分野の交流と協⼒が再開される道が開かれたと述べ、科学、技術、デジタル変⾰が三国間協⼒における6つの主要分野の1つであり⼈々の⽇常⽣活に密接に関連することを強調しました。また、最先端産業の競争は加速しているものの、競争を通じて技術的優位性を追求する分野と、特に気候変動、災害、疾病、貧困などの世界規模の課題に取り組むために、共通の基盤に基づいて協⼒しながら持続可能な開発と共通の成⻑の実現を⽬指す分野を区別することが重要であると指摘しました。 この会合に続き、⽇中韓イノベーションダイアログとICT業界マッチングイベントがTCSと中国情報通信研究院(CAICT)の共催で⾏われました。このダイアログは、TCSの継続的な取り組みの⼀環であり、第9回⽇中韓サミットでの合意内容を実施するとともに、⺠間部⾨交流のための貴重なプラットフォームを提供し、再開された⼤⾂会合をサポートすることを⽬的としています。共同議事録の中で、各国の代表は、三国間協⼒の中⼼としてのTCSの継続的な役割と、関連するイベントへのTCSの積極的な関与を閣僚級プロセスの中で最⼤限にサポートすることを改めて表明しました。さらに、ダイアログとマッチングイベントについても⾼く評価し、ICT分野のビジネス部⾨間の対話と交流を促進することの重要性を強調しました。 第8回⽇中韓情報通信⼤⾂会合は韓国で開催される予定です。▲集合写真▲会合の様⼦▲李事務局⻑による開会挨拶▲共同議事録の署名式2025-04-11
-
三国協力活動TCS、日中韓ショートビデオコンテストの受賞作品7本を発表日中韓三国協力事務局(TCS)は2025年4月11日、初開催となる日中韓ショートビデオコンテストの受賞作品を発表しました。本コンテストは「共通の未来・共通の文化(Shared Future & Shared Culture)」をテーマに、日本・中国・韓国の人々の相互理解の促進を目的として、2025年2月17日から3月23日までオンラインで実施されました。受賞作品は、2025年4月14日に東京で開催される「2025–2026日中韓文化交流年」開始式典にて上映されます。 応募総数62作品の中から、最優秀賞1作品、優秀賞3作品、特別賞3作品の計7作品が選出されました。最優秀賞に輝いた『愛&未来:日中韓の共通文化』は、「愛」という漢字に込められた意味を探りながら、真心からの愛が文化の壁を越えて相互理解と協力を促し、共通の未来を築くことができるというメッセージを表現しています。優秀賞には『少女の夢』『肩を並べて歩こう』『ともに歩む』の3作品、特別賞には『未来の私たちへ』『未来のひかり』『共通の未来』の3作品が選ばれました。 4月14日より、受賞作品7本はTCS公式SNSにて順次公開されます。本コンテストは、日中韓三国の文化的共通点や相互理解について改めて考える機会を提供し、共に未来を築くという理念への共感を深める貴重な場となりました。TCSは今後も、三国の人々が親しみを持って参加できる文化交流の場を継続的に提供していく方針です。2025-04-11
政府間協議の枠組み
3
- 参加国
1
- サミット
21
- 閣僚級会議
70+
- 政府間協議の枠組み
日中韓統計 2022
出版物
日中韓三国協力
事務局が発刊する年次報告書、
プロジェクト報告書、研究成果、
広報資料など
日中韓メディア新着情報
一覧
日中韓メディアによる三国協力に関する報道